通帳は書き込みOK!ボールペン・蛍光ペン・鉛筆も大丈夫か紹介!

3 min
通帳は書き込みOK!ボールペン・蛍光ペン・鉛筆も大丈夫か紹介!

ATMや銀行の窓口で、ふと目に入る前の人の通帳。

見ようとして見たわけじゃないんです!

番号や金額を読む暇もない、ちらっと目に映っただけです。

 

その通帳に、色々と書き込みがしてあったんですね。

何が書いてあったかまでは見えませんでした!

 

鉛筆で書きこんだら、読み取れなくなったりしないのでしょうか?

ボールペンでも?蛍光ペンでも?

通帳に書き込みをしても大丈夫なのか、調査してみました!

通帳は書き込みOK!ただし注意は必要!

結論から言うと、通帳は書き込みOKなんです!

 

通帳への書き込みを家計簿代わりにしている人は多いみたいですね。

お金の流れが見える事で、浪費癖がなくなり貯金が出来るようになる!と評判です。

 

銀行や郵便局の窓口の人によっては

「書き込みすぎると読み取れなくなる可能性がある」

と案内される場合もあるようです。

 

書き込んでも大丈夫だった人が多いですが、読み取れなくなった人もいるので最終的には自己責任ですね。

ATMの機械によっても違うそうで、昔はだめだったけど今はOKという銀行もあるでしょう。

 

ただし書き込み方には注意が必要です。

まだ印字されていない空欄の部分に書き込みをしてしまうと、通帳記入をしようとした時にエラーが出てしまいます。

通帳の記入枠外にあるバーコードにも、書き込みをしてはいけないそうです。

 

小さい子が一面に落書きしてしまった!というような場合には、読み取れないかもしれないですね。

「1,00,000,000」なんて夢を書いてみたりするのも、未印字の部分はやめておいた方が良さそうです。

 

また、書き込む内容にも注意が必要です。

おじいちゃん・おばあちゃんは通帳に暗証番号を書き込んでいる人が多いそうです!

落としたり盗難に遭ったらすぐに引き出されてしまう危険がありますね。

 

書いた内容は、自分の覚書にしかならないようです。

例えば引き出した金額に「●●に貸した」などと記載しておいても、法的な証拠にはならないのです。

入金の欄に「借りた」という書き込みだったら…どうなのでしょうね?

 

書き込む事でエラーを直せるという豆知識もありました。

最終行の印字を読み取って判別するので、インク切れなどで印字が薄いと読み取れないエラーになる事があります。

そういう時は鉛筆などで濃く上書きすると、読み込むようになるそうです。

ボールペン・蛍光ペン・鉛筆で通帳への書き込みが大丈夫か紹介!

通帳への書き込みはOKでしたが、どんな筆記用具でも大丈夫なのでしょうか。

ボールペン・蛍光ペン・鉛筆での書き込みが大丈夫かそれぞれ調べてみました!

通帳への書き込み|ボールペン

通帳への書き込みには、ボールペンを使うのが一番良いという情報がありました。

しかし書いてしまったら消せないのが問題ですね。

間違えたからといって、塗りつぶしや修正液・修正ペンを使うのは良くないそうです。

 

ボールペンによってはインクが出すぎて、擦れて汚してしまう事もありますので、注意が必要ですね。

通帳への書き込み|蛍光ペン

用途別に蛍光ペンでラインを引く、という使い方をしている人も多いです。

赤や黄色の蛍光ペンは大丈夫ですが、青の蛍光ペンでエラーが出た事例があるそうです。

 

大体の機械は大丈夫のようですので、色分けしたい時は蛍光ペンを使いましょう。

ポスカなど、凹凸が出来るペンを使うと読み取れなくなってしまいます。

通帳への書き込み|鉛筆・シャーペン

消すのも簡単なので、鉛筆やシャーペンで書き込みをする人が多いですね。

基本的に問題がないと思いますが、こんなTweetもありました。

まとめ

節約や貯金上手な人は、通帳へ書き込みをしている事が分かりました!

 

我が家は「袋分け家計管理」が使えなくて悩んでいたんです。

現金を袋に入れておかなくても、引き出した時に用途を書き込んだり、引落しを蛍光ペンで色分けしておけば家計管理になりますね。

これからは通帳へ直接書き込む方法を実践してみたいと思います!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

テキストのコピーはできません。