甘酒の効果的な飲み方・副作用!なぜ太るのか口コミも調査!

5 min
甘酒の効果的な飲み方・副作用!なぜ太るのか口コミも調査!

最近、お店で甘酒を見かける事が多くなりました。

具合が悪くなり始めた時、甘酒を飲むと体調が回復する事もありますよね。

ですが甘酒は太る事もあるみたいです。

 

甘酒を飲むとなぜ太るのか?

甘酒の効果的な飲み方や副作用などの口コミを調査しました!

甘酒とは

甘酒とは、米から作られた日本の発酵食品です。

甘酒の歴史は古く、起源は古墳時代にまで遡ります。

 

「日本書紀」にはコノハナサクヤヒメが作った天甜酒(あまのたむさけ)の記述があり、甘酒の起源だと考えられています。

 

甘酒は大きく分けて2種類あり、

  • 酒粕から作られる甘酒
  • 米麹から作られる甘酒

があります。

米麹甘酒

米麹甘酒

蒸したお米と麹カビを発酵させた米麹を利用して作る甘酒です。

アルコールが含まれないので、子供や妊婦さんでも飲める栄養ドリンクです。

でんぷんが糖になって甘みが出ますが、市販の物には砂糖などが加えられたものもあります。

酒粕甘酒

酒粕甘酒

日本酒などを作る際、絞った後に残るのが酒粕です。

酒粕を水に溶いて砂糖で甘みを加えます。

酒粕甘酒にも数%のアルコールが含まれます。

甘酒の効果と効果的な飲み方

甘酒は、健康や美容にとても効果があるようです。

どんなふうに飲むのが効果的な飲み方なのでしょうか。

米麹甘酒の効果と効果的な飲み方

「飲む点滴」と呼ばれるのは米麹甘酒です。

点滴と同じ成分が入っていると言うのが理由ですが、成分量を増やすには米麹に更に米を足して甘酒を作る必要があります。

 

米麹だけでも甘酒は作れますが、効果は薄くなるようです。

 

  • エネルギーになる炭水化物
  • 腸内環境を整える食物繊維
  • 皮膚や髪の健康を保つビアチン
  • ビタミンB1、B2、B6、B12、パントテン酸(B5)
  • 造血のビタミンと呼ばれる葉酸
  • アミノ酸、ペプチド、ミネラル
  • 30種類以上の酵素
  • 脳のエネルギーとなるブドウ糖
  • 善玉菌を増やすオリゴ糖

 

米麹甘酒はブドウ糖で甘みを得ます。

ブドウ糖の働きにより、疲労回復に効果があります。

 

朝飲めば目覚めが良く、夜飲めば寝ている間に肌の調子が良くなると言われています。

時間を選ばず、いつ飲んでも効果的なようです。

 

\日本初!機能性表示食品の甘酒/

[itemlink post_id=”9435″]

酒粕甘酒の効果と効果的な飲み方

健康にいいのは米麹甘酒と捉えられがちですが、酒粕甘酒にも嬉しい効果があります。

酒粕は、米麹で作られた日本酒を絞ったカスですから、同様の成分も含まれていますね。

 

  • 体をつくるたんぱく質
  • エネルギーになる炭水化物
  • 腸内環境を整える食物繊維
  • 皮膚や髪の健康を保つビアチン
  • ビタミンB1、B2、B3、B6、パントテン酸(B5)
  • 造血のビタミンと呼ばれる葉酸
  • アミノ酸、ペプチド、ミネラル、ナイアシンなど
  • 30種類以上の酵素
  • 制ガン作用があると言われるβ-グルカン
  • 美白作用のあるアルブチンなど
  • コレステロールを排出する働きをする難消化デキストリン(レジスタントプロテイン)
  • 眠気を誘うアデノシン

 

美容やダイエットに効果があるのは、酒粕甘酒です。

ダイエット効果を期待する場合、難消化デキストリンは食事と一緒に摂取するのが効果的です。

 

また、寝つきが良くなる効果もあるため、夜寝る前に飲むのも効果的な飲み方です。

アルコールが含まれているからではなく、アデノシンの効果でよく眠る事が出来ます。

 

\大人気の酒粕甘酒/

[itemlink post_id=”9436″]

甘酒の効果的な飲み方

甘酒は栄養が多い飲料なので1日1杯で十分という人もいます。

健康に効果的な飲み方は朝晩に2杯と書かれている事もあります。

ご飯を甘酒に変えればダイエットに効果的と話題になっていますが、こんな口コミもあります。

酒粕と米麹のカロリーはどちらも低いです。

甘みを持つ米麹と違い、酒粕は砂糖を入れなければ美味しく飲む事が出来ません。

なので、砂糖が入る分酒粕甘酒のカロリーが高くなるのです。

 

しかし、市販の甘酒を購入する時に、「じゃあ米麹を選べば良い」かというとそうでもありません。

市販の米麹甘酒の中には、砂糖が含まれている商品もあります。

味は飲みやすく美味しいのかもしれませんね。

 

効果的な飲み方をする為には、自分の体質に合った甘酒選びが大切そうですね。

甘酒に副作用はある?

良いことずくめの甘酒ですが、副作用はあるのでしょうか?

 

まず、高血糖や糖尿病の方が飲むのは危険です。

米麹甘酒のブドウ糖が、血糖値を急激に上げてしまうのです。

 

また、アスペルギルスにアレルギーのある方は飲んではいけません。

麹カビの一種で、吸い込むと肺の感染症を引き起こしてしまうそうです。

カンジダ症のある方も甘酒を飲むと副作用が出る場合があります。

 

アルコールが含まれていない事から、米麹甘酒は「誰でも飲める」「健康に良い」と大きく書かれています。

 

しかし、

  • 体調や体質によっては副作用が出たる
  • 病状が悪化してしまう

など報告されています。

注意してください!

甘酒はなぜ太るのか?口コミ・評判を紹介!

甘酒はなぜ太ると言われているのでしょうか?

口コミ・評判をご紹介したいと思います。

悪い口コミ

やはり甘酒を飲んでいたら太ってしまったと言う口コミがありました。

 

発酵食品を摂った時にお腹が張ってしまう事は珍しくありません。

腸が調整されているか、菌が体に合わないなどの原因があるようです。

良い口コミ

太ると言われている甘酒ですが、ダイエットに成功した口コミも多いですね。

豆乳と混ぜたり生姜を入れたり、アレンジをしている方も。

やはり飲む量をごく少なくする事がポイントなのでしょうか。

 

\日本初!機能性表示食品の甘酒/

[itemlink post_id=”9435″]

\ダイエットに人気の酒粕甘酒/

[itemlink post_id=”9436″]

まとめ

こんなに効果があるなら、今すぐにでも甘酒を飲みたくなりますね!

これからは米麹と酒粕とうまく使い分けて飲みたいと思います。

 

カロリーや糖質が気になる方は、サプリの「あまざけ美人酵素」を活用すると良いでしょう。

あまざけ美人酵素

甘酒、酵素は東大の農学博士も認めています。

 

  • 甘酒の味が苦手
  • 量を飲むのが苦手
  • カロリーや糖質が気になる

という方はサプリをうまく活用してくださいね。

 

\内側から整え美人/

あまざけ美人酵素

 

自分に合った効果的な飲み方を見つけて、甘酒を楽しんでみてくださいね。

[va_social_buzz]
カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です