こどもの日の由来を簡単に|食べ物のオススメランキング

4 min
※当サイトの記事にはPRが含まれていますが、中立・公平性を持ってコンテンツ製作に取り組んでいます。

【こどもの日】に意識して食べる【食べ物】は何かありますか?

ちょうど〈こどもの日〉=〈5月5日〉はGW(ゴールデンウィーク)。

最近は、旅行やお出かけなどでなかなか食べ物まで意識する機会が少ないもしれません。

実はこの【こどもの日】の由来や歴史を辿ると、とても奥深いものであることがわかります。

今回はこどもの日の由来を簡単に紹介し、オススメの食べ物をランキングでご紹介します。

こどもの日は何する日なのか?

簡単な歴史や経緯を振り返りつつ、食べ物に込められた願いなどをみていきましょう♪

こどもの日の由来を子供向けに簡単紹介!

最初に【こどもの日の由来】を簡単にご紹介します。

子供向けにできるだけ分かりやすく紹介させて頂きますね。

まず現代の【こどもの日】が何の日なのか?

こどもの日とは、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日です

え、お母さんも?
と突っ込んでしまいますが、現在の祝日法ではこのように制定されています。 (参考リンク:内閣府 国民の祝日について)

では現在の【こどもの日】になるまでの経緯を、簡単に歴史に沿ってみていきましょう。

お子さんにもできるだけ解りやすくしたいので、詳しい年代などは省略してご紹介しています。

昔中国に、屈原(くつげん)という人がいた。屈原は国民から信頼される王様の側近だった。

しかし策略によって追放され、河に身投げしてしまう。

国民は屈原が身投げした「5月5日」に、河に粽(ちまき)を投げ入れて供養をするようになった。
一方で5月(旧暦)は病気が流行し亡くなる人が多かったので、厄除けに菖蒲(しょうぶ)や
蓬(よもぎ)を門にさし菖蒲を浸したお酒を飲むなどして健康祈願をしていた。

元々日本では「五月忌(ごがついみ)」という稲の神様に豊穣を祈願し穢れを浄化する風習が行われていた。

中国から伝来した風習と日本の風習が結びつき「端午の節句」が行われるようになる。

武士の間で端午の節句で使われていた「菖蒲(しょうぶ)」を「尚武(しょうぶ)」=

「武道や武勇を重んじる」言葉にかけるなど、この日を大切にする気風が生まれる。

江戸時代になると、幕府が端午の節句を公的な行事に制定する。庶民にも風習が定着する。

昭和に入り【こどもの日】を制定する際に、すでに端午の節句の風習が定着していた
【5月5日】がよいという国民のリクエストが多くあつまり、ここに【こどもの日】が誕生する。

現在に至る

今では当たり前になっている【こどもの日】の風習にも、こんな歴史的な背景があるんですね。

こどもの日の飾りつけについて

【こどもの日】が現在に伝わるまでをみてきました。

では【こどもの日】(端午の節句)の飾りつけで定番の〈五月人形〉や〈鯉のぼり〉には、どんな意味があるのでしょうか?

五月人形

五月人形の鎧や兜は武士が「身につけて敵から身を守る」ために身に着けることから、病気や事故等の災害から身を守るお守りです。

また人形には「このような人になって欲しい」という願いを込めています。

鯉のぼり

〈鯉のぼり〉は立身出世や健康を願って飾られます。

中国には黄河の流れのはやいところを登り切った鯉はいつしか竜になるという言い伝えがあります。

日本にも「鯉の滝登り」という言葉から立身出世のシンボルなのです。

また鯉のぼりの吹流しは「赤・青・黄・白・黒」の5色ですが、これは邪気を祓う色とされています。

こどもの日の食べ物おすすめランキング

【こどもの日】(端午の節句)の飾りつけの意味を知ると昔の人がいかにこどもたちの健康や成長を願ってきたかが伝わってきますね。

では、いよいよ【こどもの日】にオススメの【食べ物】をご紹介します。

特に【食べ物】は実際口にすることで、その栄養がこどもの健康や成長に直接繋がります。

栄養面や【こどもの日】の思い出として【食べ物】を改めて意識してみてはいかがでしょうか。

こどもの日の食べ物おすすめランキング1位 これは外せない!「柏餅」と「粽(ちまき)」

【こどもの日】(端午の節句)が近づくとよく見かけるようになる定番の【食べ物】があります。

そう、それが〈柏餅〉と〈粽(ちまき)〉です。

こういった季節の食べ物を生活に取り入れる風習も小さな内から大切にしたいですね。

ちなみに〈柏餅〉は関東で、〈粽(ちまき)〉は関西方面でよく食べられているようです。

この定番の〈柏餅〉と〈粽(ちまき)〉が食べられてきた由来をご紹介します。

柏餅

柏餅は日本で生まれたお菓子です。お餅を包む「柏の葉」は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を象徴するものとして、縁起が良いとされています。

粽(ちまき)

歴史でご紹介したように、屈原への供養のお供えとなったのが〈粽(ちまき)〉です。

供養の際、河に棲む竜に食べられてしまわないように竜が嫌いな葉で米を包み、邪気を祓う赤・青・黄・白・黒の5色の糸で縛って捧げるスタイルになったそうです。

〈鯉のぼり〉の吹流しの5色もこの糸の色からきています。

さらに地域によって、柏餅や粽(ちまき)以外に食べられているものがあります。

地域によって食べるものが違うのも【こどもの日】の面白いポイントですね♪

こどもの日の食べ物おすすめランキング2位 みんなでわいわい!!寿司&ケーキ

「こどもの成長を願う気持ち」は今も昔も変わりません。

【こどもの日の食事】をこどものこれからの成長をみんなでわいわい賑やかに楽しみながら願う、そんな機会にしたいですね。

こどもと一緒に♪手作りを楽しむ「ちらし寿司」

お子さんがある程度大きくなってきたら、【こどもの日】にちなんだ〈鯉のぼりのちらし寿司〉などを一緒に手作りしてみるのも楽しいですね♪

特にお寿司は、具材を大人が揃えて飾りつけだけをこどもにお願いすることができます。

安全面にも配慮しつつ、一緒に作りやすいのでとてもおすすめです♪

⇒参考リンク:こどもの日 手作りメニュー 参考

手作りが難しい方はインスタ映えするちらし寿司も販売されていますので活用するのも手です。

こだわりの逸品!!「ケーキ」をお取り寄せ

とにかくこだわりの逸品、特にちょっと特別なものをお取り寄せするのもおすすめです♪

せっかくの【こどもの日】なので、こどもウケだけを考えて 【こどもの日】にちなんだ〈ケーキ〉!!

仲のいいお友達やおじいちゃん・おばあちゃん来て楽しむホームパーティなど、「特別感を出しつつ、手間暇を省いて、ゴージャスにしたい」ときにもおススメです。

最近では近くのコンビニやケーキ屋さんでも【こどもの日】のケーキを用意していることがあるので、ぜひ一度チェックしてみてください。

アレルギー対応ケーキの参考もあるのでご覧ください。

⇒参考リンク:楽天 アレルギー対応のケーキ

補足:初節句の食事について

男の子が生まれた「初節句をお祝いしたい」という方向けに。

簡単に初節句の食事について補足です。

初節句の食事に特に決まりはありません。

縁起が良いとされている食材や見た目に華やかなものを用意します。

 良く作られる縁起と見栄えが良いお料理

  • ちらし寿司握り寿司
  • 赤飯(小豆が邪気を祓う)
  • 鯛(めでたい)の御頭 など

★良く使われる、縁起が良いとされる食材

  • カツオ(勝男)
  • ブリ(出世魚)
  • エビ(赤の色が魔除け)
  • タケノコ(まっすぐ伸びる) など

これら以外にも、地域の特色もありますのでそちらと併せて作る・買うなどしつつお吸い物をつけるとより初節句をお祝いするのに充分なお膳ができあがります。

最後に

【こどもの日の由来を簡単に|食べ物のオススメランキング】をご紹介しました~!!

いろいろとご紹介してきましたが、一番大切なのは昔から伝わる「子どもの健やかな成長を願う気持ち」

手作りでもお取り寄せでもたとえ外食でも、【こどもの日】をお子さんと一緒に楽しみつつ、その健康と成長を願う日にしたいですね♪

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

テキストのコピーはできません。