台風の時速(速度)の平均は?速い・遅い理由を徹底解説!

4 min
※当サイトの記事にはPRが含まれていますが、中立・公平性を持ってコンテンツ製作に取り組んでいます。

自転車並みのノロノロ停滞する台風と、あるところまで北上すると、次第に加速し、あっという間に過ぎ去ってしまう。

台風はその速度によって被害は変わってきます。

この記事では

  • なぜ、一部の台風は他よりも速かったり、または遅かったりするのか
  • 台風の平均的な時速(速度)

台風の速度に着目してそのイメージが付きやすいよう、これらの疑問をわかりやすく解明します。

台風とは

台風とは

台風とは、熱帯の海上で発生する「熱帯低気圧」です。

その中心付近の気圧は低く、周囲には強い風と共に雨を降らします。

主に夏から秋にかけて発生することが多く、太平洋地域から発生し、次第に北上し日本全体に影響を与える台風。

その大きさは直径数百キロメートルに及び、豪雨や強風を引き起こし、しばしば大規模な災害を引き起こします。

台風の形成過程

台風ができる条件には、海水温が高いことと、湿った空気が豊富に存在することです。

そして、27℃以上の暖かい海水からは大量の水蒸気が発生します。

その時に非常に多くの熱を放出しますので、その暖かい空気は軽いので上昇し、その気流が強まることにより、気圧が下がるのです。

積乱雲の中心は高温になり、その雲はさらに発達し、それを繰り返し規模が大きくなります。

空気は気圧の高い場所から低い場所へ流れる性質があるので、中心に向かい左回り(反時計回り)に渦を巻きながら風は中心部分へ流れ込んでいくのです。

(CISKメカニズム=渦を強化すること)これが台風の特徴的な渦巻きを形成する一連の流れ。

その風が17m/s(秒速17メートル)以上に発達した低気圧を台風と呼ばれます。

ちなみに台風は、ハリケーン、タイフーン、サイクロンと、発生する場所によって呼び名が違うようです。

ハリケーン台風・タイフーンサイクロン
北大西洋または北東太平洋北太平洋西部ベンガル湾、北インド洋

台風の移動メカニズム

台風の移動メカニズム

台風の移動方向は主に地球の大気の循環によって左右されます。

通常、台風は地球の自転の影響で、北~北西へ向かっていき、東風が吹いている低緯度では西に移動し、太平洋高気圧の周りを北へ流れていく。

中・高緯度まで北上すると、偏西風(西から東へ向かって流れる気流)の影響によって進路が大きく東へ方向を変えていきます。

台風周辺の気圧配置の流れに沿って東へ進むことが多く、偏西風の影響を受けることが一般的

ただし、気圧配置や周囲の気流状況によってその移動経路や速度は変動します。

台風の平均的な時速

台風の平均的な時速

台風の平均的な時速は、具体的な数値としては明確に定まっていません。

なぜなら、その速度は台風の種類、大きさ発生する場所や季節、そして周囲の気象条件などによって大きく変動するからです。

一般的に台風の平均的な速度は10~30km/hとされています。

基本的に、台風が南方海上を西に進んでいる時は、時速20kmぐらいの自転車並みの速度ですが、偏西風の影響を受けて向きを変える頃は一旦遅くなり、その後、向きを東に変えると偏西風の流れで次第に加速し、時速40km~50kmそれ以上になるのが一般的です。

【時速の速さのイメージ】

20m/h30m/h40m/h50m/h
自転車の速さ原付き自動車アフリカゾウキリン

歴史的な平均速度の変動

台風の平均速度は、長期的に見ると変動していて、これは、地球規模の気候変動や気象条件の変化が影響しています。

最近の研究では、温暖化により台風の移動速度が全体的に遅くなっているという報告もあるようです。

速い台風と遅い台風

速い台風と遅い台風

台風の速度が速いか遅いかは、台風が引き起こす被害にも大きく影響することでしょう。

速い台風の特徴と影響

台風が速く移動すると、勢力を保ったまま短時間の間に強風や大雨をもたらすため、急激な天候の変化や予想外の被害を引き起こします。

また、予想よりも速く進むと、対策の時間が短くなり、準備不足により防げる被害にも間に合わないともあるでしょう

【すぐにできる防災対策】

  • 窓や雨戸の戸締り。必要に応じて外から板打ち付けるなどの補強。
  • 鉢植えやごみ箱など風で飛ばされそうなものを家の中へ入れる。
  • 排水溝掃除、水を流れやすくしておく。
  • ハザードマップ・避難場所・避難経路を確認する。
  • 防災グッズなどの準備。

遅い台風の特徴と影響

一方、台風が遅く移動すると、その影響は地域に留まるため、長雨による地盤面が緩くなることにより、土砂災害などの危険性も高まります。

中には複雑な動きをする台風もあり、台風の動きがノロノロな上、時には南下し北九州を一周するなど「逆走台風」といったものです。

そうなってくると予測が難しい上、農作物の被害、交通障害が長引く、浸水や豪雨災害のリスクが高まるでしょう。

何よりもこまめに最新の台風情報を確認することが大事です。

特に台風の進行方向の右側(東側)の風雨が強くなります。

台風が通り過ぎた後も吹き返しの強い風がありますので、注意が必要です。

台風の速度を左右する要因

台風自体は移動能力が乏しく、周囲の気圧配置の影響によって速さや進路が変化します。

夏はその偏西風が北上にあり、高気圧や温帯低気圧の影響により複雑化し、台風が迷走することが多いようです。

気象条件と台風の速度

台風の速度に影響を与える要素としては、周囲の気圧配置、風の強さと方向、海水温などの気象条件があります。

特に偏西風の影響は大きく、偏西風が強いと台風の進行速度も速くなることが一般的です。

台風は日本付近に張り出した太平洋高気圧の周縁部を時計回りに吹く風に流され、その後偏西風さまざまな要素によって左右されます

地球温暖化と台風の速度

地球温暖化により海水温の上昇は、今後、台風の勢力の大きさ、発生回数にも影響してきそうですね。

今の所、発生回数が大きく変化はしていませんが、今後注意してみていく部分でしょう。

そして、一部の研究では台風の進行速度が遅くなる傾向があると報告されています。

原因はこの偏西風が弱まっているとされ、温暖化の影響で9月になっても熱帯域が拡大したままの状態が続くことにより、偏西風が南下も遅れているという。

そのため、台風が偏西風の影響を受けることができないため、進行速度は遅くなり、さらに気圧配置で迷走を続けることが増えてきたのかもしれません。

まとめ

台風の速度は、さまざまな気象条件や要素によって影響を受けます。

その平均速度、そして特に速いまたは遅い台風がなぜ発生するのかを理解することで、台風のイメージができ、その影響をより深く理解できるでしょう。

近年の傾向によると、台風の発生回数は大きく変化はないものの、海水の温暖化による影響で、秋の偏西風の南下が遅れてきていることがわかってきています。

そのため、台風が日本に停滞しやすくなり、長雨による降水量の増加、浸水、さらに地盤面が緩くなることにより、土砂災害などの甚大な被害に繋がってしまうでしょう。

今後さらに、近年の傾向を知る事により、地球温暖化が台風の速度にどのような影響を及ぼすかを分析し、今後の災害対策への課題が見えてくると思います。

この記事を読んで、地球温暖化に対する取り組みを、私たちひとりひとりできることはないか?

今一度、考え直してみてはいかがでしょうか。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

テキストのコピーはできません。