通帳が磁気不良で使えない原因は何か、気になっている人は多いと思います。
使えなくなった通帳の磁気を復活させる方法はあるのでしょうか?

goto
通帳の磁気が復活する裏技で消しゴムが有効かどうかについて紹介していきますね!
タップして好きな所から読む
通帳が磁気不良で使えないと話題
なぜか通帳が突然使えなくなった、磁気不良になってしまったという経験がある方は意外にも多いようです。

goto
ATMでお金をおろそうとしたら突然使えなくなっていたというケースが多くみられます。

goto
通帳は磁気不良で使えないけどカードを持っていたのでなんとかなったという人も。
同時にいくつもの通帳が磁気不良になってしまったり、窓口が混んでいてなかなか対応してもらえないなどのトラブルも起きているようです。
どうしてもお金をおろしたい場面で突然通帳が使えないのはかなり辛いですね。
通帳が磁気不良で使えない原因は?

磁気不良の原因はさまざまですが、最も多いのが磁気を発しているものの近くに置いてしまったり側に近づけてしまったことです。
身近なアイテムとしてはスマートフォンやパソコン、車のキーやカードキーなどが磁気を発しています。

goto
一緒にカバンに入れていたばっかりに通帳の磁気がダメになってしまったという人も。
ゲーム機器やテレビ、ラジオ、スピーカーなどの日々の生活の中でよく利用している家電系も磁気を発しているものが多いので、近くに置いておくのはやめた方がいいかもしれません。
通帳やクレジットカードを重ねて収納している場合も磁気不良になるケースがあるようです。
- 使いすぎてしまって磁気が擦り減った
- 傷がついてダメになった
- 磁気部分が汚れてしまった
などの原因も考えられます。
真夏の暑い場所に保管しておくこともカードが曲がって磁気不良になる原因です。
通帳の磁気不良を復活させる裏技はある?消しゴムも有効か紹介!

まず布などで拭いてみるというのが一般的な対処法のようですが、どうしても布では取れない汚れがついてしまっている場合があります。
そこで、さらに強く擦って汚れを落とす方法として消しゴムが有効のようです。

goto
磁気不良になってしまった通帳の裏面にある磁気テープの部分を擦ってみましょう。
表面が汚れてしまった事による磁気不良であれば、消しゴムで軽く擦って汚れを落とせば表面が綺麗になり磁気を復活させることができます。
磁気を発するものと一緒にしてしまった場合や熱や強い圧力による磁気不良は、消しゴムでは復活できない可能性が高いようです。
今後、通帳が磁気不良にならないよう防止する対策はある?

通帳の磁気自体をダメにしてしまわないためには、磁気を発するものから守るのが一番有効です。
そこでおすすめしたいのが通帳ケースです。
通帳やキャッシュカードをすっきり収納できて磁気ブロック機能がついているものが多く、通帳を管理しながら磁気不良から守ることができます。
また、スキミングなど磁気のデータを読み取られるといった被害を防ぐこともでき、大切な個人情報を守る役割も果たしてくれます。
通帳ケースを利用することによって通帳の磁気部分の汚れや破損も防ぐことができるので、一つ持っておくとかなり便利です。
通帳を重ねて入れておくことも磁気不良の原因になるので、重ねて収納するのは避けましょう。
通帳だけに頼らず、キャッシュカードも持っておくと急な磁気不良でお金がおろせないといったトラブルを避けることができますよ。
まとめ
通帳が磁気不良になってしまったら窓口に行かなければならないと思われがちですが、磁気不良のたびに銀行に行くのは面倒ですよね。
場合によっては消しゴムで軽く擦るだけで復活させることができるので、まずは試してみるといいかもしれません。
また、頻繁に磁気不良にならないためにも通帳ケースを利用するなどの対策をしておくのもおすすめです。

goto
ちょっとした工夫で個人情報を守ることもできるので、大切な通帳の管理を見直してみてはいかがでしょうか。